00Q-1911817
↑未来から来た暗殺ロボ風の扮装をしたQちゃん。

ロボット技術は、やがてラブドールの進化に通じる。
と、信じてロボ系の記事も定期的にご紹介してます。

今回も多様なロボが登場します。

●重機ロボ
「JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発」
https://news.mynavi.jp/article/20220415-2323108/
めちゃくちゃかっこ良い。
正直ラブドールとはまったく関係ないのですが、こんなロボを操作する仕事は子供に人気が出そうです。

●ウエーター
川崎重工運営のレストラン。
ここまでではないのですが、先日ジョナサンに行ったら、ロボが料理を運んできて驚きました。
ジェナサンに居たロボの記事。
「すかいらーく、料理運搬ロボを導入へ 「しゃぶ葉」や「ガスト」など約2000店舗 業務効率の向上を狙う」
ジェナサンもグループに入ってるので導入されたようです。

●コンビニ陳列ロボ
「コンビニ陳列ロボ「Model-T」誕生。ファミマとローソンに導入」
こちらはまだ見かけてませんね。

●リアルロボ
「シリコンの皮膚、静脈、手のひらのシワなど…人間そっくりな中国のヒューマノイドロボット」
有料記事なので、途中までしか読めないですが、それでも見る価値あります。
こちらは、もろにラブドールに通じる技術です。

●生首アンドロイド
「「不気味の谷」に挑む、リアルな生首アンドロイドを開発!」
https://nazology.net/archives/101616
がんばってるけど、不気味ではある(笑)。

●AIに魂が宿る
「AIに魂が宿ったと上司に報告したGoogle社員、有給謹慎処分に」
https://www.gizmodo.jp/2022/06/lamda-has-come-to-life.html
頭のおかしい社員の話かと思ったら、「今の時代は、手の届くSFの中である」と実感させられる話。
すこし良い話でもある。
AIがラブドールに導入されたら、いろいろ問題になりそうです。

ロボではないけど、AIについての記事も載せておきます。
「AI普及のカギは“ノーコード”にあり」
「「傷が治る」「シワもできる」 生きた”皮膚”持つロボット開発成功 世界初 東京大学」
これは、ぜひぜひ進んで欲しい技術ですね。
もろにラブドールにも必要。

●ロボットにセンサー
「ロボットの目に求められる機能とは
本当に必要となる情報を瞬時に判断」
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol56/
人間のように目に頼る必要はなく、各種センサーが必要という記事。
たしかに。
でもラブドールロボと見つめ合って、相手が実は「見てない」のだとがっかりかも。

●弱いロボット
「“弱いロボット”「NICOBO」の提案
人の暮らしに寄り添うロボットの新たなカタチ」
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol68/
人と一緒に生活するロボ。
介護なども含めて、これからどんどん必要になるジャンル。
ラブドールもある意味では、このジャンルに属していると思います。

今回は以上です。
ロボもお仕事系で実用化してきてます。
そしてラブドールに使えそうな技術は、肉体系と思考系(AI)の両方から進化してきてます。
今後も期待!