00507
↑私がメイクしたJYDOLLのママさん。購入時より垂れ目、そして唇を厚く見えるようにしてます。

販売店のホワイトラビットさん。
私のブログで紹介した記事は、こちら。
「販売店ホワイトラビットのひと味違うメイクサービス」

ジジさんのブログでも大変詳しいインタビューが掲載されてます。
「ドールアイと職人メイクのお店、ホワイトラビットへインタビューしてみた」

上記の記事でも出ているホワイトラビットさんの独自サービス「職人メイク」。
私が、すぐれた特徴だと思うのは、「写真を参考にメイクしてくれる」と、「メイク落ちに対する保証」の2つです。
もっと詳しく知りたいと思い質問をぶつけてみました。
やや答えにくい質問もしてますが、とても真摯に対応してくださいました。
※青い文字が、ホワイトラビットさんの回答になります。

質問1
職人メイクをはじめたのは、何時ですか? 2月中旬のツイートは確認していますが、それより前の可能性もあるかと思いまして。

回答1
はい、当店のオリジナル職人メイクは2月から始まったサービスです。

質問2
他の販売店やメーカーでも「職人メイク」と呼ばれるメイクをやっています。
それらとの差別化はありますか?
現状で、半年の保証があるなどのサービス面での差別化は理解しています。
もしあればメイクとしての質のようなもので違いがあれば特にお聞きしたいです。

回答2
当店の職人メイクの特徴は、プロフェッショナルの職人のテクニックとセンスですね。
メイク職人は画家さんと同様であると私たちは認識しています。
それぞれの画家さんのセンスや美に対する判断基準、色バランスのコントロールなどによって、例えば同じテーマでも創作された作品が千差万別のように、同じテーマや同じ顔であっても一点ずつに手作業でメイクをするからこそ生まれるあなただけのドールになる事に重きを置いています。
メーカーによって同じ品番のヘッドでも、製造時期やロットによって微妙に違ってくる話もよく耳にします。
そこにプロの手が加わることにより、大切なドールを更に唯一無二の存在にすることが可能になります。
他社との差別化というよりは、一人一人の差別化を目指していると言えますね。
詳しい他の特徴は当店の「職人メイクの利用案内」
https://wrdoll.com/pages/syokuninmeiku
を参照してください。

※ともの感想
他社との差別化ではなく、「(ドールさん)一人一人の差別化」というのが、良いですね。
ドールは基本は量産品ですが、お迎えしたドールは、その人にとって唯一無二の存在となる訳ですから。

質問3
可能なら実績をお教えください(数は難しいと思いますが、こんなメイクをやったなど)

回答3
申し訳ございませんが、数やどんなメイクをしたかについては数えきれないとしか言えません。
当店はいくつかメイク職人事務所と提携しているため、皆様、ドールメーカーにてヘッドメイクをしてきた経験はもちろん、舞台メイク、特殊メイク、美術大学の教師など、たくさんのキャリアを積んできた方々が多数在籍していますので、より広い分野の要望に応えられるかと思います。


※ともの感想
サービスとしては開始したばかりですが、メイクを担当する職人さんは、これまでに多くの経験を積んだ方々なんですね。

質問4
職人メイクのページにA01〜A10までありますが、これはそれぞれ違うメイクの商品でしょうか?
申し訳ないのですが、それぞれの違いがあまり分からなかったので。

回答4
現在掲載しているのはすべて違うヘッドのナチュラルメイクです。
メイクはナチュラルになればなるほど、色の濃さと微調整、リアルさの表現が難しくなりより高度な技術が必要になります。まつ毛の量や長さ、涙袋を大きく見せるか、アイラインの濃さやベースメイクの色、御覧頂いた画像でも注目する部分がわかるとはっきりと違いが分かると思います。
実際の女性がするのと同じクオリティのメイクなので、明確な違いを知るには、ドールオーナー様にもメイクの知識があるとより楽しめるかもしれませんね。
より大きな違いを出したい場合はそのようなオーダーも賜れます。


※ともの感想
これは私の質問の仕方が良くなかったですね。A01〜A10の商品ページに別れているので、10種のタイプの違う商品の可能性も考えてしまいました。
どれもナチュラルメイクとのお答えでした。ということは、職人メイクを注文する時は、A01〜10のどこから注文しても良いと言うことですね。

質問5
眉毛や唇の大きさなど、メイクである程度変更出来るものは、対応可能ですか?
またツケマツゲなどはどうでしょうか?
メイクの一部として用意してもらえますか?

回答5
そうですね。あくまで顔料、色で施術するメイクのため、ベースになるヘッドの造形を変えていくことではないので、もとの素材の面積や大きさは変えられませんが、色の微調整で、多少人間の目で見る錯覚となるような程度の調整が可能です。
しかし、例えば目をやや大きめに見えるメイクができますが、元の造形が大きく関わる小さく見せる等のは難しいですね。
当店は目の周りにシリコン素材で肉付けの追加成型ができません。
つけまつげ等メイクに含まれない部分は追加オプションなどで可能なので、詳しくはお気軽にお問い合わせ下さいね。

※ともの感想
私も造形から変更するようなことは、想定してませんでした。
ですが、それ以外の「メイクで出来る範囲」は対応することが出来るようです。
ツケマツゲは追加オプションで可能とのこと。これは重要ですね。

質問6
例えば黒ギャルの写真から、同様のメイクを施すことも可能でしょうか?
これは肌の色もある程度変えられる可能性についても知りたいです。

回答6
はい、肌について基本的に薄めの色から濃い色への調整は可能です。
濃い色から薄いの色への調整も不可能ではないですが、濃いめの色の上にまず浅い色の下地を作る必要があります。
プラモデルの塗装をイメージしていただければわかりやすいかもしれないですね。
そのため、手間と時間も素体からやるより倍以上がかかりますね。
黒ギャルの濃いメイクについては十分対応可能です。


※ともの感想
私、黒ギャルが好きなんです。なので、質問してしまいました。
肌の色も調整可能なら、ボディと色が合わないヘッドも、肌の色調整をして貰うことが可能になりそうです。
ヘッドとボディの肌の色の差は、困っている人はけっこう多いのじゃないでしょうか。
もちろん、ヘッドのみでの対応なので、完全に同じ色にするのは難しいと思いますが。

質問7
「提供イメージ写真からメイク」についての質問です。

実はサンプルのイメージ写真だと肌の色が違ったり、目の下のホクロがないなどの違いがあり、それほど似ていると感じてません。申し訳ありません。

↓こちらの商品についての話です
https://wrdoll.com/products/イメージ写真での職人メイク

回答7
分かりづらくて申し訳ございません。
極力実物画像を皆様に確認していただくために職人メイクに掲載している商品写真は、すべて普通のスマートフォンで撮影し色の修正や加工など一切しておりませんので、黒が少し明るくなっており見づらかったかもしれません。
小さな画像ではちょっと写りにくい部分がありますがホクロメイクしてありますよ。
↓拡大写真を添付いたしました。
ホクロ写真
ご確認をお願いいたします。
肌の色も同様に、実物は近い色となっておりますが、元になる写真は加工が施されているので、同環境で撮影や加工をすれば近い写真になると思います。
あと、参考画像と違う印象なのは使っているアイが人形は虹彩が大きく、参考画像は虹彩部分が小さめで上からの角度で撮影されているため三白眼気味になっているので、別途似たサイズのアイに変えて頂くと実物と近くなると思います。目でかなり印象って変わりますよね。
補足といたしまして、当店はあくまで職人メイクのためヘッドの造形そのものを変えることではありませんので、イメージ写真と全く同じ物を作ることが目的ではなく、同じイメージでメイクを施術することです。
写真と本当にそっくりのヘッドを作る場合は、精密な頭部3Dスキャンデータ+高度な造形師+プロなメイク職人が最低限必要になります。あくまでメイク参考として写真を提出していただきます。

※ともの感想
サンプルの写真なので、もっと似たものを用意することもできたと思います。
顔の造形が似てるものにしたり、目の虹彩も合わせたり、など。
でも、そうしなかったことで、どういうメイクなのかが、より伝わりやすくなっているのかもしれません。
かなり正直なお話しをお聞き出来て、逆に「誠実だな」と感じました。

質問8
似せられる要素は、どこが重点になりますでしょうか?
実在の人物やアニメキャラなど、版権的にグレーのモノもモデルとして選ぶことは出来ますか

回答8
まず当然著作権に侵害する依頼は受付しておりません。(ロゴ、オリジナルのタトゥーが入っているなど)
当店は同じイメージのメイクサービスのため、6番のご質問のように、同じ造形の物は作れませんが、メイクの参考としてアニメ等の画像を送って頂くのは可能です。
アイシャドウなどで可能な限り再現は致しますが、アニメはかなり造形がデフォルメされているのと極端にアイホールが大きい、虹彩が現実とかけ離れている為イメージ写真と完全同じ造形のヘッドにする事はほぼ不可能です。
当店の職人メイクで例えばアニメですとそのコスプレをしている人間に近くすることは可能な場合があります。
キャラクターですとそれにアイ、ウィッグなどを近付けるとイメージは寄せられるかと思います。


※ともの感想
著作権に注意しているのは、かなりポイント高いですね。最近、この業界ではおろそかになっている部分なので。
造形の問題があるため、アニメを参考しにしても、通常のヘッドがアニメ顔にならないのは理解出来ます。
コスプレイヤー的に仕上げることは可能ということは、普通のヘッドをアニメに近づけたい時はコスプレイヤーの写真を参考にしてもらうのも手かもしれないです。
あと、そもそもアニメヘッドならアニメのイメージはバッチリ再現できそうですね。※もちろん、アニメにもいろいろな顔があるので、ある程度似たベースのヘッドを選ぶ必要はやはりあります。

質問9
客がイメージしている写真から、「このヘッドなら似せられる」というお勧めヘッドを教えて貰って、それをそちらで購入してメイクもしてもらうなどは可能ですか?

回答9
はい、もちろん可能です、商品ページのオプション画面に「ヘッドとセットの有無を選択してください」という項目を「職人がお勧めの硬質シリコン」を選んでいただければ対応できます。

※ともの感想
ベースとなるヘッドを選んでもらえるのは、ありがたいです。
実は過去に何度も「ある人」に似せようとしてドール選びをして、かなり苦労したことがあります。
ヘッド選びから、お手伝いしてもらえるのは、本当に助かります。

質問10
職人メイクと、そちらでも販売されているメイクキープサーフェイサー C U T E M O R Eとの関係はありますか?
仕上げに使用しているとか。
使用してない場合、オーナーが職人メイクの上から使用しても問題は無いでしょうか?

回答10
当店はメイクキープサーフェイサー C U T E M O R Eの代理店となっておりますが、ホワイトラビットのオリジナル職人メイクの仕上げには使用していません。
基本的にはホワイトラビットのオリジナル職人メイクは特殊処理しておりますので、メイクキープはされております。
反対に品質を損なう恐れがあるためお水以外の物で汚れ取りやリメイク、キープなどすることをお勧めしておりません(お水以外の物を付着させたり通常以外の用途で使用する場合は、お直しの保証外となる可能性があるためご注意ください)。
お客様がご自身でシリコンのヘッドにメイクをされたい場合は、メイクキープサーフェイサー C U T E M O R Eは現在一般販売しているメイク用商品の中で、初心者にとっても使いやすいアイテムですのでとてもお勧めです。

※ともの感想
同時期に私には情報が伝わったので、両者の関係に質問してみました。関係なかったのですね。
あと、重要なのは、職人メイクを受けたあとは、水以外は使用不可という部分です。これは重要。

質問11
最後に。メイクに関係なくても良いので、伝えたいことなど有ればお願いします。

回答11
当店はお客様とドールのより良い生活のお役に立ちたい思いで活動しております。
一人一人に寄り添えるよう努めてまいりますので何かお手伝いできることがありましたら、お気軽にご連絡ください。
スタッフ一同誠心誠意を持ってお待ちしております。

※ともの感想
以上が、今回お聞きした内容のすべてです。
多くの質問に丁寧に答えていただき、本当に感謝です。

おまけ
個人的には、AV女優のRUMIKAさんが大好きで、うちのママさんをRUMIKAさんに近づける計画もありました。
こちらの記事
「「ママ」RUMIKA化計画」
https://aika773.livedoor.blog/archives/5416748.html

もし、ヘッドから選んでもらえて、ある程度似たものが作れたら、すごくありがたい。
少し考えてみようかな……。