
↑幼女警察のコスプレをしたQちゃん。今回は犯罪の話です。
●最初に
私、Yahoo!オークションで、詐欺にあいました。
具体的には、落札したアニメグッズがニセモノでした。
今回の件で、ニセモノを販売した相手より、Yahoo!オークション(Yahoo!そのもの)にすごく不信感を持ちました。
ラブドールとは関係ない記事になりますが、私はYahoo!オークションでのラブドールの記事も多数書いていますので、注意喚起も兼ねて記事にします。
●経緯
Yahoo!オークションでアニメグッズが相場よりかなり安く出ているのを発見。
おなじ人物から2つのグッズを即決で落札。
送料は出品者持ちでしたが、ひとつにして送ってもらった方が相手もお得だと思い「まとめて取引」にしました。
Yahoo!簡単決済で入金。
しばらくして商品が届きました。
が、これがニセモノでした。
●出品者に連絡
「偽造品・非正規品の疑いがある商品が届いた」
Yahoo!のルールでは、当事者同士での話し合いをすることが第一になってます。
そこで、出品者に連絡しましたが、「ニセモノを売りたい人」が「ニセモノが届いた」という落札者に返事する訳がありません。
Yahoo!のルールとして、商品が届いても「受け取りボタン」を押さないと入金されないのですが、これは14日経過すると、自動的に支払われてしまうのです。
無視を続ければ、かならずお金がもらえるのですから、ニセモノ業者は話し合いに応じる訳がありません。
●Yahoo!に連絡
「落札後にトラブルにあってしまった」
すぐにYahoo!にも連絡しました。
そうしないと出品者に入金されてしまうからです。
Yahoo! JAPANカスタマーサービスから連絡がありました。
まず、返金申請をしましたが、
“お客様より承った返金申請は、商品が届いていない可能性がある場合に
決済の取り消しを弊社で検討するものとなります。”
との返答。
しかしながら「Yahoo! かんたん決済のキャンセル」は審査するとのことで、そこに望みをかけます。
●Yahoo!からの返答
しばらくして「問題無いので支払いします」との連絡が来ました。
これには怒りを覚えました。
なぜなら、同一の人物が同一のニセモノをまだYahoo!オークションで販売しており、私はそれにガイドライン違反商品通報プログラム「違反商品の申告」をしており、その結果、Yahoo!からは「「不適切な商品を出品している」と判断があり削除されていたんです。
つまり「その商品がアウトなのはすでにYahoo!も認めている状態」だったのです。
ですが返金せず、出品者に金を渡すという、訳の分からない返事です。
その矛盾についても問い合わせましたが、個々の判断については答えられないとのことです。
●詐欺師大喜びの「商品満足サポート制度」
Yahoo!に連絡すると進められるのが、「商品満足サポート制度」です。
これは、ニセモノが届いた、破損してたなど、取引に満足ができなかった場合に、Yahoo!が肩代わりして支払いしてくれる制度です。
これも腹立たしい。だって、出品者はノーダメージなんです。ニセモノに欺された人の怒りをYahoo!がわざわざ収めてくれる訳で、これほどニセモノ業者にとってありがたいシステムはありません。
ちなみに、これも審査がある上に、私のように2つの品を「まとめて取引」しているとひとつしか対象になりません。
満足いかない取引がYahoo!で行われているなら、すべて対象でないとおかしいと思うのですが?
まあ、そもそも審査ですべて落として支払いなんかしないのでしょうけど。
●ニセモノ対策スーパーコンピュータ
「偽物対策スパコンでディープラーニング」
Yahoo!オークションでは、ニセモノを見つけるためにスパコンを利用しているそうです。
そうとうマヌケなスパコンです。私は実際に被害に遭いましたし、私が指摘しなければおなじ出品者の品は、そのまま売られていた訳ですから。
こうしたマヌケスパコンの宣伝も「Yahoo!オークションは安心出来る」という事実とは違う情報を利用者に広めて安心させ、結果としてニセモノ業者に優遇することになります。
●詐欺師に最大限に有利なシステムYahoo!オークション
・ニセモノを出品しても(ほとんど)消されることは無い
・ニセモノはスパコンでチェックしているから安心と事実とは違う情報でカモを呼び込む
・落札されたニセモノは、交渉を無視すればYahoo!が入金してくれる(たとえYahoo!がニセモノだと判定しても入金してくれる)
・被害者の「損をした気持ち」を和らげる「商品満足サポート制度」は出品者は一円も負担する必要ない。
以上、これだけニセモノ業者が安心して犯罪を行える場所はないのでは?
私のは一例ですが、Yahoo!オークションでは相当に用心して落札すべきだと思います。
以上、長文失礼しました。
コメント
コメント一覧 (7)
小生は2004年以来、ヤフオクを利用していますが(落札のみ)入札前にクチコミや評価などをよーく吟味してから応札しています。
ハッキリと申し上げます。ヤフオクは「ザル」です。申し立ててものらりくらりやられますので、残念ですが諦めるしか無いかと思います😭
因みに小生、Yahoo!ショッピングで、7月に購入したにも関わらずまだ届かないので、ショップ相手に揉めている最中です。😅
aika773
が
しました
オークションは基本、出品者と落札者での調整ですから注意が必要です。
それにしても自ら違反とした出品者に支払うとか、あり得ないですね。
aika773
が
しました
偽物だったとは、ガッカリでしたよね。
aika773
が
しました
ヤフーの肩を持つ訳ではないですが、真贋の判断が当事者同士でないとわからないということです。なかにはAmazonみたいに抜きとって差し替えや返品みたいなことをする人もいるので申告=詐欺みたいに運営も判断出来ません。
1番いいのは、警察に商品を持っていって偽物の販売で被害届を出すことです。受理されれば公的な書類ですので、ヤフーも相手方のID凍結・削除や支払いの停止ができます。
金額的にそこまで労力をかけるのかという問題もあります。オークションやフリマ自体が玉石混交なので難しいですよね。
aika773
が
しました