
↑詐欺師は美少女ポリスに扮したQちゃんが逮捕です。
詐欺にあいました。
こんなヤツです。
【見守り新鮮情報】
— 国民生活センター (@kokusen_ncac) October 17, 2024
見守る人も見守られる人も必見!!
身近なトラブル対策「見守り新鮮情報」配信中!
494号の今回は「『〇〇ペイで返金』は詐欺を疑って」です。
詳細はこちら
困った時は、一人で悩まず、まず相談!
消費者ホットライン「188」にお電話をhttps://t.co/oUQSlC2GsG pic.twitter.com/A4FPOGN2ze
NHKの番組でも取り上げられてます。
「キャッシュレス決済でお金をだまし取られる“返金詐欺” その手口とは」
申し込み、入金すると、「売り切れでしたので、返金します」の連絡。返金方法がPayPayやLINEPayなどに限定されている。
↓
送られてきた返金用アドレスにアクセスすると,返金ではなく、お金を送金してしまうことになる。
私の場合について書きます。
まず、とあるフィギュアについてGoogleで検索しました。
Googleの場合、検索を「すべて 画像 動画 ニュース ショッピング」などで絞り込みできます。
ここで私が「ショッピング」を選んだところ、かなりお安い値段で売っているサイトが表示されました。
↓このアドレス
https://passing.islamdavid.shop
※現在はサイトごと削除されてます。
よくある地方の中古屋が運営しているサイト風でした。
で、申し込みました。
※今思うと写真はメルカリやYahoo!オークションからの転用だと思います。素人感のある写真でした。
メールで振込先の知らせがありましたが、名前がショップ名ではなく個人名でした。
「石井○○○」。 ※後半を伏せ字にしました。
ショップ名じゃないのに違和感がありましたが、「個人商店なら、ありえるか?」と考えました。
そのメールで送られてきた振込先口座もちょっとヘンでした。
銀行名: 福岡県信用組合
名義人:ミヤザキ ○○○ ※これも伏せ字にしてます
こちらも個人名義。
しかもメールの名儀と別人。
違和感を感じつつも入金してしまいました。
すると翌日には、商品が売り切れていたので返金するというメールが来ました。
一部抜粋※一部伏せ字にしてます
こちらも個人名義。
しかもメールの名儀と別人。
違和感を感じつつも入金してしまいました。
すると翌日には、商品が売り切れていたので返金するというメールが来ました。
一部抜粋※一部伏せ字にしてます
返金にてご対応致しますので、以下弊社の公式LINEまでお問い合わせくださいませ。※公式LINE(ID) :(番号を伏せます) https://line.(アドレスを伏せます)弊社より迅速に返金対応させていただきます。
私はスマホを持っておらず、LINEもやってなかったので、銀行へ返金するように返信しました。
銀行口座に入金したのですから、銀行へ返金出来るはずです。
しかし、「LINEでしか返金できない」と返信してきます。
この段階で確実に詐欺だと確信しました。
ネットで「LINEで返金」と検索したら、この国民生活センターの記事がヒットしました。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230927_2.html
この記事が2023年の記事。
なんと、そんな前から流行っていた詐欺とは。
今回は、最初の商品代を取られただけで、さらに送金させられる詐欺は防げました。
それでも、かなり悔しい思いをしました。
なので、注意喚起の記事を書くことにしました。
特に注意して欲しいのは、Googleのショッピング検索では、詐欺サイトも表示されるということです。
皆様、ご注意ください。
銀行口座に入金したのですから、銀行へ返金出来るはずです。
しかし、「LINEでしか返金できない」と返信してきます。
この段階で確実に詐欺だと確信しました。
ネットで「LINEで返金」と検索したら、この国民生活センターの記事がヒットしました。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230927_2.html
この記事が2023年の記事。
なんと、そんな前から流行っていた詐欺とは。
今回は、最初の商品代を取られただけで、さらに送金させられる詐欺は防げました。
それでも、かなり悔しい思いをしました。
なので、注意喚起の記事を書くことにしました。
特に注意して欲しいのは、Googleのショッピング検索では、詐欺サイトも表示されるということです。
皆様、ご注意ください。
コメント
コメント一覧 (8)
私の場合は、「あまりにも安過ぎる」ので、購入を控えました。 詐欺かどうかは不明ですが・・・
Amazonソックリなサイトもあるのだとか・・・
私もいつか引っかかりそうです怖いです。
aika773
が
しました
注意喚起有難う御座います
未だにネット購入は怖いので
殆んどやりませんが
やっても代引きか、後払いにしてます
カードは余程の事がない限り使いません
ホント、巧妙にズル賢く考えて来ますね。
aika773
が
しました
相談するとしたら消費者生活センターなのかなぁ。
自分も最近メルカリで詐欺に遭ったばかりなので他人事とは思えませんでした。
ほかよりもちょっと安いノートパソコンだったのですが、ありえなくはない価格なのと、
評価も付いている出品者だったので落札しました。
しかし1週間経っても送られず確認するとアカウントがなくなっていました。
どうやらメルカリでは出品側が発送後、9日間受領の連絡をしないと自動的に取引成立とみなされるルールがあるらしく、これを狙った詐欺だったようです。
ぎりぎり期限前に気が付いたので事務局へ連絡して返金してもらいましたが、危ないところでした。
最近の詐欺の手口は巧妙過ぎて、自分はPCやネットに慣れているから、などと慢心していたら足元をすくわれますねぇ。
aika773
が
しました
警察へ被害届は出されていると思いますが、もしまだであれば一応届け出ておいたほうが良いかと思います。
被害金が戻ることは基本的にありませんが…
aika773
が
しました