
↑毎度おなじみのロボQちゃん。彼女が出てくるとロボの記事です。
この写真以外は、リンク先にデータがあるため、突然消える事があります。
以前、ご紹介したKeiryu Asakuraさん。
さらに進化しました。
目の動き。目周り作動👁️-👁️Activates! around the eyes#KOLEARK #humanoid #robot #doll pic.twitter.com/l4G8wwesWq
— Keiryu Asakura (@ARKNG2) January 21, 2025
あいかわらず、グロイと言えばグロイのですが、それよりも生きてる感がすざましい。
お口だって、動きますよ。改善された動きの一つ #KOLEARK #robot pic.twitter.com/1dohrNWgyT
— Keiryu Asakura (@ARKNG2) January 24, 2025
で、これですよ。
いや〜、これは生きてるでしょう。目周りと眉と口周りの一部を作動させ揺らしてみました #KOLEARK #robot #doll #Independentproduction pic.twitter.com/q5VhEslAze
— Keiryu Asakura (@ARKNG2) February 1, 2025
おそらくアプローチとしては、もっとも生体に近いロボ。
不気味の谷の問題はありますが、それでもどんどん『可愛い』感じになってきてます。
今後にもますます期待。
※全身については、前記した過去記事で紹介してます。
続いて夢野ハダリさん。
昨年末に個展『Project Beyond Eve』を開催されたのですが、これがスゴイ。
ドールであり、ロボであり、人間でもある。そんな感じ。
投稿された動画を見て興味をもった方は、ご本人のブログにより詳しいお話しがありますので、ぜひ。個展『Project Beyond Eve』が終了しました。
— 夢野ハダリ (@import_godiva) December 9, 2024
原宿デザインフェスタギャラリーにて2024年12月6日から3日間開催された本展示の様子及びメッセージを動画にまとめましたので、是非ご覧ください。 pic.twitter.com/C5stbQHwGq
「個展『Project Beyond Eve』とは何だったのか」
https://godiva-frappuccino.hatenablog.com/entry/2024/12/15/143235
面白いですね〜。
進化する技術に、思想が加わることで、新しい何かが生まれそうです。
次は、こちらも以前紹介した「幻想夢乙女」。
3Dプリントで等身大ドールを作っているはむ猫さん。
過去には、この記事で紹介しています。
ボディがバージョンアップ。v3.0になりました。幻想夢乙女v3.0-BSG完成しました
— はむ猫 (@hamcat_mqq) January 30, 2025
新ボディの追加です!
今までの華奢な体型に比べて一回りお姉さん
そして大きく変わるのが腰部可動、等身大という大きさでボールジョイント&スイング関節を実現しました
より自然な造形と、脚位置の調整が可能になります
詳しくは↓https://t.co/qkHwyWHJn1 pic.twitter.com/vOV6ZSEzX7
リンク先により詳しい紹介があります。
直リンクはこちら。
https://full-manchego-9ff.notion.site/v3-0-16cb468bfb1f80019520f809ce8d7782
お顔も美人さんですよね。
お久しぶりです。そろそろ存在を忘れられてしまうくらい浮上してませんでしたが、幻想夢乙女の新しいバージョンの開発をやってました。
— はむ猫 (@hamcat_mqq) January 24, 2025
もう少しで完成です。#幻想夢乙女 #等身大ドール pic.twitter.com/d0z2AsvoQe
最後。
こちらも3Dプリントによる自称ドール作家さん、オールさん。
タイムラインに流れてきたこの動画に驚きました。
ほぼ完璧と言って良い追視。④11月、追視アイ動画が約100万ビューでバズる。 pic.twitter.com/D84wlpFhtf
— オール (@shiina_chang) January 27, 2025
ドールさんの目が意志を持って追いかけてくるように感じました。
全身は、こちら。
ドールのようなロボットがそこら辺を歩く。そんな世界にならないかな・・・ pic.twitter.com/CCWP6WRDW0
— オール (@shiina_chang) January 28, 2025
今回は、主に個人で製作されている方たち。
それぞれの作家さんが、それぞれの考えをもって製作されてます。
個性が爆発しているし、技術も個性的。それが見ていて楽しいですね。
コメント
コメント一覧 (2)
やっぱり人形って芸術作品ですよねえ…芸術方面でも技術を取り入れたものがどんどん出てくるのは好ましいですね。
aika773
が
しました