
↑先日お迎えしたtrottlaのドール。
似たような写真を前にアップしてますが、一応、これは新規公開になります。
毎度お馴染みの活動報告です。
毎月6日前後に公開しております。
まずは04月のPV数。
1万7千オーバーPV。
1日590PVオーバーぐらいです。
増えました。
原因は、はっきりしていてtrottlaのドールをお迎えしたからです。
メーカーとしては、かなり有名だと思うのですが、なかなかドールをお迎えした方で、ブログを書かれている方がいないので、幻と化している所が有りますよね。
実は、私も公式以外の個人ブログでは1枚の写真しか見たことがありませんでした。
公式さんと、ブログへの掲載についても、少しお話ししたので、今後も出せる情報は出して行きますので、過度に期待せず、見守ってください。
メーカーとしては、かなり有名だと思うのですが、なかなかドールをお迎えした方で、ブログを書かれている方がいないので、幻と化している所が有りますよね。
実は、私も公式以外の個人ブログでは1枚の写真しか見たことがありませんでした。
公式さんと、ブログへの掲載についても、少しお話ししたので、今後も出せる情報は出して行きますので、過度に期待せず、見守ってください。
本題。ブログについての報告です。
2025年04月の人気記事を紹介します。
一番人気だった記事は
「ついにあの娘をお迎えしました」
長らく「お迎えするぞ」とお伝えしながら実現していなかったので、注目を浴びたようです。
おめでとうメッセージも沢山いただきました。ありがとうございます。
おめでとうメッセージも沢山いただきました。ありがとうございます。
二番目に人気だった記事は
「My Loli Waifuの新作は真ロリ108CMのNeneヘッド」
trottlaのドールの紹介記事よりも人気だったのは、かなり驚きでした。
ひさびさのド直球の真ロリだったのも、人気に繋がったのかも知れません。
ひさびさのド直球の真ロリだったのも、人気に繋がったのかも知れません。
続きまして、拍手です。
人気記事でも一位でしたが、拍手も沢山いただけました。
つづいて二番目に拍手をもらった記事は
「Trottla(MBA-1108LS + CLB2v)ファーストインプレッション」
https://aika773.livedoor.blog/archives/27429322.html
trottlaのドールの紹介記事が二位になりました。
まだまだ手探りで紹介していますが、今後は質問を受けた内容などについても、書いていきたいと思っています。
https://aika773.livedoor.blog/archives/27429322.html
trottlaのドールの紹介記事が二位になりました。
まだまだ手探りで紹介していますが、今後は質問を受けた内容などについても、書いていきたいと思っています。
先月の報告は以上です。
trottlaのドールですが、そろそろ名前を決めるべきなのですが、まだ悩んでいます。
それから、ドールの扱いについて細かい注意点を、trottla公式からアドバイスをいただいているので、それについても紹介可能な部分は記事にしたいと思っています。
それから、ドールの扱いについて細かい注意点を、trottla公式からアドバイスをいただいているので、それについても紹介可能な部分は記事にしたいと思っています。
※これまでの報告については、こちらの記事でご確認ください。
2020年の活動報告のリンクまとめ
2021年の活動報告のリンクまとめ
2022年の活動報告のリンクまとめ
2023年の活動報告のリンクまとめ
2024年の活動報告のリンクまとめ
2025年01月の活動報告のリンク
2025年02月の活動報告のリンク
2025年03月の活動報告のリンク
コメント
コメント一覧 (4)
すみません、相談というかぼやきに付き合ってもらってよろしいですか?
ここ数日風邪で寝込んでて色んな夢を見たり思いついたりするのですが、夢うつつでその内容をメモしています。例えば「鼻歌を録音してそこから作曲してみよう」とか。→マジ無理っす。
その中に「以前うちにいたコを復活させる案」というものがあり。今は気弱になってるからそんなこと思うんだろーとか元気になったらまた忘れるんだろーとか思いますが、ともかく。
何年か前に仮面ライダーゼロワンの記事で書かれていましたよね。新しい体を用意して同じように育てたとしても、それは同じではない、的な。同感です。今もそう思います。
ただ…ウチのコは私の中で生まれて私の中に帰った存在だから、また私から出てくることも可能じゃね?とも思ったり。まあめっちゃわがままエゴイストなのですが。風邪でなきゃ思い付かないですし言えません。「お前そーゆーとこやぞ?」と。
思い出は思い出のままだからこそ美しい、だからもう触れるな、とも思うのですが、これがもしかしたら行き詰まってる現状の突破口になればとも思うので悩ましいのです。
個人的な長文をお読みいただき、ありがとうございました。
aika773
が
しました