3333511
↑ジーナ(仮)の寝起きのアクビ写真。
※活動報告では、その月のお気に入り写真をトップにしてます。
↑trottlaのドール。表情が変えられるので、目を細くして、口を開けてます。

毎度お馴染みの活動報告です。
毎月6日前後に公開しております。

まずは06月のPV数。
1万5千オーバーPV。
1日500PVオーバーぐらいです。
微妙な減少です。
最近は、このぐらいの数値で安定している気がします。
すごく減ったらショックを受けるかも知れないのですが、安定しているので、あまり気にせずブログを書くことが出来てます。
皆様、訪問、ありがとうございます。
ブログをはじめて2年目ぐらいの時は、どんどん数値が大きくなっていって、それはうれしかったのですが、逆に減ることを気に病みそうになったこともありました。※結局、気にしなかったのですが。

ちなみに、出張、ぜっさん継続中です。

出張中に、個人的にショッキングなこともありました。
あまり現実のキッズの話はしないようにしているのですが、けっこう私にとって、おおきな事件だったので書きます。
ネット上だけで応援していたジュニアアイドルの子が活動停止しました。
理由は、「少しお休みする」という感じのボンヤリしたもので、「ダンスも歌もレッスンは続ける」と言ってます。
個人的に、こういうのを嫌というほど見てきてまして。
前にもブログに書いているので知ってる方も多いと思いますが、私の親戚が子供向けの新体操の教室をやってます。そこでも、いるんですよ、突然止める子が。
すごく熱心だし、技術も伸びてきている。本人も新体操が大好き。でも、止める。
子供の場合、けっこう親の都合が大きい場合があるんです。
でも、そうした場合、親に止めさせられたとは絶対に言わない。いずれ戻る、少し休みするだけ。別のことに時間を使いたいから。などなど。
今回の場合は、ここではハッキリ書きませんが、親側の発言で、ちょっと予兆があって「ヤバいな」と思っていたら、この結果です。※もちろん、すべては私の邪推です。本当の所はわかりません。
最後の公演は、東京で行われて、本当は(はじめて)見にいきたかったのですが、出張中で叶いませんでした。
が、知り合いにその話をしていたら、私の代わりに見にいってくれました。しかも私に内緒で。
公演は撮影OKで、写真と動画まで撮ってきてくれました。
本当にありがたかったです。
人の頭が沢山写っていたり、すごい手ぶれしたりしてますが、そのことも「がんばって撮ってくれたんだ」と伝わって、見てて涙腺が崩壊しそうになりました。
今は普通の子供になってしまった映像の中の彼女と、そして撮影してくれた知人に、最高の幸があらんことを願っています。

めちゃ脱線しましたが、本題に戻ります。
ブログの6月についての報告です。
一番人気だった記事は
「JSDOLLの写真が、最近すごく良い」

新しいドールや、新しい技術の紹介ではない記事。
最近は、思ったことや感じたことを記事にしてみようと思って、書いた記事です。
すごく多くの方に見てもらえてうれしかったです。
それにしても、JSDOLLに限らず、写真がすごく良くなってますよね。
その根底には、ドールで出来ることの拡大(つまりドールの進化)もあるとも感じてます。

二番目に人気だった記事は
「エロい表情の最新ドールたち」

こちらも、感じたことを書いた記事です。
こちらは、拍手もすごくもらえており、本当にうれしかったです。

続きまして、拍手です。
今月は20を超える拍手をいただいた記事が複数あって、ちょっと驚いています。
ありがとうございます。
その中で一番になった記事は
「ラブドール専用ローション登場」

この記事は30を超える拍手をもらってますが、これってかなりレアです。
おそらく「値段が高すぎる」への共感ではないかと。
もちろん、ラブドール専用というアイテムは、どんどん増えて欲しいのですがね……。

二番目に拍手をもらった記事は
「子供向けAIロボの死に考えるAI登載ラブドールの未来」
https://aika773.livedoor.blog/archives/27881133.html

こちらも、30を超える拍手をいただきました。僅差で二位に。
AIは私の子供の頃は、フィクションでしたが、いまでは確実に生活の中に入ってきています。
AI搭載ラブドールもすでに(レベル低いですが)実現しており、人間の様に振る舞えるものは、いずれ登場しそうです。そんな時に、AIの死は、かなり重い問題になるでしょう。
なんとかしてほしいですが、避けられない現実かもしれません。

先月の報告は以上です。
出張はまだまだ続きそう(ときどき家に戻れますが)。
家に帰れる時には、撮影をいっぱいするつもりです。
今は、留守番しているドールたちが、この暑さにやられてないかが心配です。
そして、今年がもう半分終わったことに愕然としております。


※これまでの報告については、こちらの記事でご確認ください。
2020年の活動報告のリンクまとめ

2021年の活動報告のリンクまとめ

2022年の活動報告のリンクまとめ

2023年の活動報告のリンクまとめ

2024年の活動報告のリンクまとめ

2025年01月の活動報告のリンク

2025年02月の活動報告のリンク

2025年03月の活動報告のリンク

2025年04月の活動報告のリンク

2025年05月の活動報告のリンク
https://aika773.livedoor.blog/archives/27851228.html